【音声】経営談義シリーズvol.6


小澤勝也と大本昌弘の経営談義シリーズのプレイバック。
以下内容の音声セミナーを「無料」でお聴きいただけます。
末尾のボタンをクリックして、お聴きください。
(もちろん、音声が流れますのでイヤホンなどご用意を)
なお、音声はゆめのたね放送局の許可を得て公開しています。
写真はながい進さんです。

どんな内容?

経営談義シリーズの6回目。今回は「商人頭と客頭について」です。

私たちは普段からどこかへ出かけたり何かを買ったりします。それも小さい頃から。つまり、お客としてはプロフェッショナルなのです。しかし、いざ自分が商品やサービスの「提供側」になると、途端に不具合が生じます。この原因は何なのか?

とたえば、「自分の大好きを仕事にしたい」とします。
そのために高額の講座に通い、資格も取った。

せっかくとった資格だから、やっぱり活かしたい。
でも、なかなか開業できないこともあります。

ようやく開業にこぎつけたと思ったら、値段がつけられない、お客さんが集まらない現実に直面する。

「値段が高いからだろうか?」

そう思って値下げをしてみたものの状況は変わらず。「やっぱり私ってダメなんだ」と、セルフイメージが傷つく結果に終わります。これは「客頭のまま商売を始めていること」が原因なのです。

これって当たり前のことのようですが、

商売を始める人は「商人頭」が抜けがちですし、
逆に、商売に慣れた人は「客頭」が抜けがちなもの。

商売のビギナーもベテランも「陥りがちな落とし穴」に気づき、基本に立ち返ることのできる回です。

 

音声の内容

  • 人生=経営。自分の人生をどう経営するか?
  • 消費癖が治らない理由
  • 人間が幸せを感じるのは遺伝が50%。残りの50%は?
  • 商売には○○○○感が重要
  • 「小澤式」ノートの取り方
  • 小澤が答えを聞きに行くのは○○の時だけ

経営談義シリーズ音声

小澤勝也の弥栄経営実践塾